補助事業・検診事業
補助事業や検診事業を通じて、みなさまの健康づくりを支援しています。
生活習慣病健診受診の手続き
対象者は40歳未満の任意継続被保険者および被扶養配偶者です(年度年齢)。
九電健保の指定医療機関(事前申請)と指定外の医療機関(事後申請)とで異なりますので、以下の手順で手続きを行なってください。
検査項目
特定健診項目です。
- 問診
- 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
- 理学的所見(身体診察)
- 血圧測定
- 血液化学検査[中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)]
- 血糖検査(空腹時血糖・随時血糖またはHbA1c検査)
- 尿検査(尿蛋白・尿糖)
九電健保の指定医療機関で受診する場合
- 参考リンク
- STEP1
受診を希望される方は、「生活習慣病健診受診申請書」を事業所の健康保険担当部署へご提出ください。
生活習慣病健診受診申請書
記入例
※任意継続被保険者は、直接九電健保にご提出ください。 - STEP2
事業所の健康保険担当部署より提出を受けた申請について、九電健保にて1日~15日受付分は当月20日、16日~月末受付分は翌月10日(受付期間最終日、送付日が土日祝日の場合は前営業日)に受診券を発行し、事業所を通じて被保険者へお渡しします。
※任意継続被保険者は、直接送付します。 - STEP3 受診券の発行を受けた後に指定医療機関と受診日の調整を行なってください。
- STEP4 受診日当日は、受診券と保険証を提示し受診してください。
指定外の医療機関で受診する場合
特定健診項目を受診した場合の補助としますので、必ずその項目を受診されて、費用をお支払いください(※項目が1つでも欠けている場合、また特定健診項目以外の検査分については補助できませんのでご注意ください)。
後日、特定健診項目費用の実費を補助しますので「生活習慣病健診補助申請書(事後申請用)」をご提出ください。
生活習慣病健診補助申請書[事後申請用]
記入例
乳がん・子宮がん検診、インフルエンザ予防接種補助金申請方法
「乳がん・子宮がん検診補助申請書」または「インフルエンザ予防接種補助申請書」に必要事項を記入・押印のうえ、領収書を添付して、事業所の健康保険担当部署へご提出ください。
提出先はこちらをご覧ください。
人間ドック・健康診断、乳がん・子宮がん検診、インフルエンザ予防接種の給付金支払日・支払先など
申請締切日 | 毎月20日 |
---|---|
支払日 | 翌月21日(会社によっては翌々月になる場合もあります) |
支払先 | 給与口座(任意継続被保険者は指定口座) |
申請期限 | 費用を支払った日の翌日から2年間 |