九州電力健康保険組合

九州電力健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

郵送による胃がんリスクABC分類検査

昨年度に引き続き、「郵送による胃がんリスクABC分類検査」を実施します。

郵送による胃がんリスクABC分類検査とは

ピロリ菌の有無と胃粘膜の萎縮度を表すペプシノゲンを測定し、その結果を組み合わせてリスク別にA~Dの4段階に分類し胃がんのリスクを判定する血液検査です。
検査キットを使用し、ご自身で指先から微量の血液を採取し、郵送する自宅でできる検査です。
(胃がん自体を発見する検査ではありません。)

ABC分類判定の詳細と採血方法
検査の流れ(申込みから結果が届くまで)

ピ  ロ  リ  菌: 胃粘膜に生息する細菌。胃粘膜に住みつくと炎症を引き起こし、胃がんや胃潰瘍の原因になります。
ペプシノゲン: 消化酵素ペプシンを生成する物質。胃が炎症を起こすとペルシノゲンが増加するため、高確率で萎縮性胃炎を発見できます。

対象者

以下の3つを満たしている方が対象です。

  • ①九電健保加入の25歳以上(平成12年4月1日以前生まれ)の被保険者および被扶養者
  • 九電健保実施(平成30年度~令和5年度)の「胃がんリスクABC分類検査」を受診していない方および過去に健診等で「胃がんリスク検査」を受診していない方(※1)
  • ピロリ菌の除去治療を受けたことがない方(※2)

以下にひとつでもあてはまる方は、正しい結果が得られない可能性があるため、申込みできません。

  • 胃の切除手術をしたことがある方
  • 胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬)を服用中。もしくは、2ヵ月以内に服用していた方
  • 食道・胃・十二指腸に関する疾患で、治療中である方
  • 腎不全の方(目安:クレアチニン3mg/dL以上)
  • 明らかな上部消化器症状がある方
  • 止血能力の低下している方
  • アルコール消毒に対してアレルギー症状のある方
  • ※1 ピロリ菌は胃酸の分泌や胃粘膜の免疫能の働きが不十分な幼少期(4~5歳)頃までに感染すると考えられ、それが持続することで胃がんの原因となります。
    幼少期に感染しなかった場合、大人になってから感染することは極めて少ないため、胃がんリスク検査(ABC検査)は一生に一度の受診でよいとされています。
  • ※2 ピロリ菌除去治療を受けた方は全て判定対象外となります。

申込期間

令和6年8月16日(金)~ 令和6年9月30日(月)

費用

自己負担金 1人につき1,000円
(総額 8,851円の残り7,851円は九電健保が負担します。)

支払方法

申込受付後、払込用紙が発送されます。到着後、払込用紙記載の支払期限までにコンビニでお支払いください。
(支払は、コンビニ払いのみとなりますのであらかじめご了承ください。)

申込方法

webでの申込みとなります。下記より申込みください。
必ず上記内容をご確認のうえ、申込みください。以下の方は対象外となりますので、申込前に今一度ご確認ください。

  • ①25歳未満(平成12年4月2日以降生まれ)の被保険者・被扶養者
  • ②九電健保実施(平成30年度~令和5年度)の「胃がんリスクABC分類検査」を受診した方および過去に健診等で「胃がんリスク検査」を受診した方
  • ③ピロリ菌の除去治療を受けたことがある方

個人情報の取り扱いについて

この申込みにより知り得た個人情報は、検査以外の目的で使用することはありません。

問い合わせ先

申込みについて 九州電力健康保険組合
TEL:092-726-1605 
8:50~12:10、13:00~17:30(土・日・祝日・年末年始は除く)
自己負担金・検査キット
お届けに関すること
株式会社サンプリ
TEL:03-3549-0810
10:00~17:00(土・日・祝日・夏期休業・年末年始は除く)
検査キットのご利用
方法・結果について
デメカルサポートセンター
TEL:0120-100-302
9:30~17:30(土・日・祝日・年末年始は除く)

ページ先頭へ戻る